2月議会で一般質問に立ちました。
2018年2月28日(水) 10:00~
質問内容
1.乳幼児の育ちを支える幼児教育センターについて
2.子育て世代包括支援センターと関係機関との連携について
3.しまね田舎ツーリズムによるインバウンド対策について
4.しまコトアカデミーによる関係人口づくりについて
答弁者)
知事職務代理者 藤原副知事
穐葉地域振興部長
吉川健康福祉部長
安井商工労働部長
鴨木教育長
にご答弁いただきました。
質問の様子は島根県のホームページ → 島根県議会事務局 → 本会議の中継 → 録画中継 よりご覧いただけます。⇒島根県議会
11月議会が始まり、一般質問に立ちました。
2017年11月29日(水)10:00から
質問内容
1.介護職の外国人受け入れについて
2.インクルーシブ教育について
3.観光プロモーションの効果について
インターネット録画中継でご覧いただけます。⇒島根県議会
島根県議会9月定例会で一問一答質問に立ちました。
日時 2017年9月22日(金)10:00~
内容 1.日本版ネウボラについて
フィンランドの“ネウボラ(相談の場という意味)”とスウェーデンの“ファミリーセンター”で、妊娠期から就学前までの児童が健康に育つことを目的に児童や母親および家族の健康や生活を中心として支援を行っていることについて調査へ行きました。日本でもこの取り組みを参考に育児に関わる悩みや問題などの解決に相談機関と信頼関係をつくり課題解決の支援が受けやすくなる取り組みとして“子育て世代包括支援センター事業”が始まっています。その県内の状況と県の取り組みについて質問しました。
2.性暴力被害者支援について
女性都道府県議会議員の会の研修で、滋賀県の犯罪被害者支援センターが取り組む性暴力被害者支援についての講演があり、医療機関と連携して被害者に寄り添い支援を行っていることを聞きました。まだまだ周知が必要なこの事業について、島根県の取り組みを聞きました。
インターネット録画はこちらから⇒島根県議会